よく、この手の業界の人(エゴ)って「考えるな!」なんて言葉を使ってきますよね?
「よし!考えない…考えない…」
「おいおい、『考えない』って考えてるじゃん!」
大体、こんなやり取りが日が暮れるまで繰り返されている感じです。
さて、このままじゃ埒が明かないので、今回は「考えない方法」ってのを一つ提示してみたいと思います。
では、この絵を見てください。
考えませんので。
・りんごって呼ばれているものに近い
・赤い
・一本毛が生えている
・何となく丸みを帯びている
はい、これが考えないです。
次は考えてみますね。
・甘いのかなぁ、まずかったらどうしよう
・毒とか入ってないかなぁ
・私だったらもっと上手く描くわ!このヘタクソ!
・キティちゃんの5分の1個分くらいのサイズだけど、キティちゃんを5つに切ったらグロテスクだな
はい、これが考えるです。
どうでしょう?何が違いますかね?
そう、「考えない」は今の現象についてツイートしていて、「考える」は過去(経験)や未来(予想)についてツイートしています。
言い換えるならば、「考えない」は「日々是実況」といったところでしょうか。
そういえば、どっかで見たのですが「悟りの瞑想」とかいうヤツで「ヴィパッサナー瞑想」なんてものがありましたね。
おそらくあれは「考えない」習慣をつけさせるための一つのツールなんでしょうよ。
そんな訳で「考えすぎて疲れた~!」なんて視点に在る方は、近くにある現象を余計な感想抜きで只只実況してみましょう。
ちなみに全盛期の福澤朗さんみたいに「ジャストミート!」とか言う必要はありませんので、その旨ご理解くださいね。
おでこ (土曜日, 10 5月 2014 14:41)
校長先生
どっちでもいいです(^-^)
思考と少し上手に付き合えるようになり
先日久し振りに瞑想してみたんです!
なんか時間も感じず、リラックスしました。求めていた時は全然出来なかったんですが。わからないとこがわからない状態だった私をここまでにしてくださり、ありがとうございますm(__)m
アビー先生にも重ね重ね感謝申しあげます\(^o^)/
「スクール・オブ・どうでもいい」校長 (金曜日, 09 5月 2014 15:27)
そうかと言われるとそうじゃないパターンもありますがね(笑)
とりあえず記憶をベースに複雑化したものでも、パッといきなりシンプルに出たものでも、「流れてきたもの」には変わらないんで、楽しいほうでOKですよね~。そして何より校長は韻を踏んでみたかったのです。
よって校長もノリでただ生かしてもらってます。
おでこ (金曜日, 09 5月 2014 14:41)
そうなんですか?
最近は思考をしつこく追い回すこともなく、追いかけられることもなくただ生かしてもらってます(^.^)
「スクール・オブ・どうでもいい」校長 (金曜日, 09 5月 2014 10:19)
ズレータな流れが訪れているようですね。
そうです。
初めの印象が素直なものであって、あとから出てくる感想は干渉なんです。←おや、無駄に韻を踏んでいますな。
おでこ (金曜日, 09 5月 2014 01:29)
校長先生
まず、赤いと思いました。
絵に関しての感想は不思議に湧いてきませんでした。
解りやすい説明に唸ってしまいました(--;)
赤を見るとこの記事を思い出すと思いますm(__)m