2020年
7月
16日
木
@読者ちゃん
校長=アビーちゃんと紹介しておきながら微妙に違うアウトプットが起きてしまって混乱してないかい??
さて「この差って何ですか?」のアンサーなんですが、この記事に書いてあります。
要は
勝手にしやがれ沢田研二。
と
硫酸どろどろなんでも溶かすカーカス。(イギリスのメタルバンド、キャッチコピーは「リヴァプールの残虐王」)
の違いです。(例えはこれで合っているのか 笑)
ま、どっちにしても苦しみ、怒り、不安的な何かはどうでもよくなります( ´∀` )
お好きなコースを選んでね♥︎
2020年
7月
15日
水
愛の光が感じられないよ~(T_T)
って思い込んでいる存在へ捧ぐ…。
校長が光だと散々言っちゃっているゆえに「見よう!」としている人いませんか??
まぁ見えるに越したことはないですが、大事なのは感じることです!
え?感じられない?
嘘おっしゃい!
太陽を例にしてみましょう。
太陽といえば真っ先に思い浮かぶのは日光だと思います。(違う?)
太陽を感じますよね?
じゃあ陽が全く射さない曇天ではどうでしょう?
光こそ感じないですけど、暖かさは感じますよね?
もし陽が全く射さない日が絶対零度になっていたら地球は今頃氷の惑星です(笑)
同じことが愛の光にも言えます。
あなたの心に優しさ、穏やかさ、親切心、その他暖かい系の心があるならば、全部ではないですが愛の光の一部を確実に感じています!
そして、その心を拡大させて身体からあふれ出るようなイメージをマインドに描くだけでも愛(神)との距離が縮まります!!
さぁ、今からマインドに愛を描こうぜ!!
【どうしても愛の光を見たい人へ】
真っ白な紙を想像してください。人間は大体これを見て「何もない」と思います。「白紙撤回」って言葉があるくらいですもんね。
ですが、見方を変えれば「白がメチャクチャたくさんある」とも解釈できませんかね?
同様に光の真っ只中にいると辺り一面が光なので「何もない」と思うかもしれません。ですが、実際は「光がメチャクチャたくさんある」です。いわゆる「無量」です。
この観点で光を探してみたら案外早く見つかるかもしれませんよ♪
だっていつもありますから♥
2020年
7月
14日
火
校長のエゴ発見ゲーム!!
ちょっと自問してみてくださいな。
「わたしは将来に何を求めているのだろう?」
はい、これはあなたが今この瞬間に抵抗している(正面から向き合っていない)ことでございます。
要は欠乏感、無力感等のエゴを見ないで将来とかいう得体の知れない何かに委ねている状態ですな( ´∀` )
つまり、言い換えると
「あなたはたった今、何から逃げようとしているのか?」
という問いと同じでした~
(何か心理テストみたいだな 笑)
さぁ、エゴを発見しましたね!
はい、それではご一緒に!!
「助けて神ちゃーん!欠乏感、無力感を溶かして~!!」
ふふふ…、欠乏感、無力感を愛の光とともに受け容れゆるす(ゆるめる、溶かす)ことは、もう人生の犠牲者ではないということを意味しているのだよ…m9っ( ̄ー ̄)ニヤリッ
2020年
7月
13日
月
ずっと気になっていたんだけど、「神様」って呼び方に違和感があるんだよねぇ^_^;
私たちの本質って結局は「神」の「延長」なのよ。
扇風機で言ったら神がモーターで私たちは羽根ってとこ?
最近は羽根のない扇風機もあるよ!って話は置いておいて、どっちが扇風機として偉いってのはないの。
とりあえず「神は目上の存在」とか「逆らったらバチが当たる」とか間違っても思ってほしくないんだよね~(>_<)
むしろ対等でマブダチ感覚で親しく!それこそが神との向き合い方よ!
まぁ「さかなクン」「なかやまきんに君」みたいに芸名で「神様」と呼ぶのはオッケーだけど、ヤバい封建社会みたいに様付けしないと殺される…って考えはもう捨ててほしいね♪
よって「神ちゃん」でも「愛ちゃん」でも「光ちゃん」でも全然オッケー!
「おーい!エゴ発見したよ!助けて神ちゃん!」
ノリ的には「助けてドラえも~ん」だね(笑)
ジャイアン(エゴ)の理不尽さは神も分かっているから絶対助けてくれるよ♡